■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/05/08

【問題1】(麻酔中の問題) 低酸素血症が疑われる場合に行うべき処置はどれか。 ア:麻酔器からのガス流量のチェック イ:呼吸音聴取 ウ:パルスオキシメータによる酸素飽和度の確認 エ:バッグによる換気     ▼     ▼     ▼ [解説] パルスオキシメータが確実にシグナルを拾い、正常の値を示…
コメント:0

続きを読むread more

機械的人工呼吸を必要とする敗血症の予後に対する高用量ビタミン D と低用量ビタミン D の成績:無作為比較試験

・敗血症の重症患者はビタミン D 欠乏症の発生率が高い。ビタミン D は自然免疫系の一部である LL-37 の前駆体であるヒトカテリシジン抗菌ペプチドの合成を促進する。本研究では、機械的人工呼吸(MV)を必要とする敗血症患者において、低用量ビタミン D3 と比較して、高用量ビタミン D3 の早期経腸投与の有効性と安全性を検討した。 …
コメント:0

続きを読むread more

硬膜外麻酔の有無による腹腔鏡下結腸切除術の周術期成績を比較する前向き観察研究:神奈川横浜大腸癌研究会(KYCC)1…

・腹腔鏡下結腸切除術(LAC)後の鎮痛の有効性、安全性、効率について、硬膜外麻酔(EDA)の有無による十分な比較検討はなされていない。 ・これは LAC を受けた患者を対象とした多施設共同前向き観察研究である。主要エンドポイントは、術後 1〜7 日目の平均視覚アナログ尺度(VAS)スコアとした。副次的エンドポイントは、VAS 最高…
コメント:0

続きを読むread more

低侵襲ヘルニア手術における術後尿閉予防へのスガマデクスの使用

・術後尿閉(POUR)はヘルニア手術の合併症として知られている。低侵襲鼡径ヘルニア修復術(IHR)は一般的に全身麻酔下で行われ、筋弛緩(NMB)が行われるが、一般的には抗コリン作用薬とペアになった抗コリンエステラーゼ阻害薬で回復される。スガマデクスは、抗コリン薬と併用する必要のないユニークな NMB 回復薬である。著者らは、これらの手技…
コメント:0

続きを読むread more

レミフェンタニル経鼻投与とリドカイン経鼻投与がラリンジアルマスク挿入促進および心血管系反応に及ぼす影響:二重盲検臨…

・本研究は、リドカインおよびレミフェンタニルの経鼻投与が LMA 挿入の状態および心血管系反応に及ぼす影響を評価し、比較することを目的とした。 ・2019 年 3 月から 2020 年 3 月にかけて、イランのイスファハーンにあるファイズ病院で LMA 挿入による全身麻酔を受けた患者 60 人を対象に、この二重盲検無作為化臨床試験…
コメント:0

続きを読むread more

病的肥満患者におけるプロポフォールの麻酔導入用量に関する除脂肪と理想体重の比較: 二重盲検無作為臨床試験

・肥満は世界的に増加しつつある問題であり、麻酔薬を含む様々な薬物の薬力学および薬物動態の両方に影響を及ぼし、特定の薬物の投与量過少または過剰投与につながる可能性がある。肥満患者に対する理想的な投与レジメンについてのコンセンサスは得られていない。本研究では、麻酔導入に使用されるプロポフォールの 2 つの体重に基づく投与量を、作用発現時間、…
コメント:0

続きを読むread more

大腸癌切除後患者の予後に対する異なる麻酔法の影響:系統的レビューとメタ分析

・全静脈麻酔(TIVA)と吸入麻酔(IA)が大腸癌切除後患者の予後に及ぼす影響については議論がある。本研究の目的は、大腸癌の術後予後に及ぼす異なる麻酔法の影響を探ることである。 ・PubMed、Embase、Cochrane Library の各データベースで、創始時点から 2023 年 11 月 18 日までの関連文献を検索した…
コメント:0

続きを読むread more

小児患者における筋弛緩薬単回投与後の筋弛緩からの自然回復:ネットワークメタ分析とメタ回帰アプローチを用いた系統的レ…

・筋弛緩薬(NMBA)の薬物動態および薬力学における年齢に関連した差異と、多くの外科手術の所要時間が短いことから、小児患者は術後残存筋弛緩(PORC)のリスクにさらされている。これまでのところ、小児における筋弛緩薬の効果持続時間については定量的なレビューで解析されていない。今回のメタ分析は、さまざまな種類と用量の筋弛緩薬投与後の自然回復…
コメント:0

続きを読むread more

■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/05/01

【問題1】(心臓・血管) 虚血性心疾患に関して次のうち正しいのはどれか。 ア:非Q波心筋梗塞と心内膜下梗塞はほぼ同義である。 イ:不安定狭心症を疑う時は、運動負荷心電図が有用である。 ウ:心筋ミオシン I は細胞質中に存在する可溶性蛋白の一種である。 エ:障害を受けた心筋からは分子量の小さい蛋白ほど早期に流出する。 オ…
コメント:0

続きを読むread more