緊急挿管時の前酸素化のための非侵襲的人工呼吸

・気管挿管を受ける重症成人において、低酸素血症は心停止や死亡のリスクを増加させる。気管挿管中の低酸素血症の発生率に対する非侵襲的換気による前酸素化の効果は、酸素マスクによる前酸素化と比較して不明である。 ・米国のの救急部および集中治療室 24 施設で実施された多施設共同無作為化試験において、気管挿管を受ける重症成人(年齢 18 歳…
コメント:0

続きを読むread more

肥満指数の高い手術患者におけるセボフルランおよびプロポフォール麻酔導入がバッグマスク換気に及ぼす影響

・肥満は急激な酸素飽和度低下を引き起こす拘束性換気型と関連している。肥満は気道管理困難の危険因子と考えられているが、効果的なバッグマスク換気(BMV)を達成できないことは致命的である。本研究では、肥満患者における麻酔導入時の BMV の有効性に対するプロポフォールとセボフルランの効果を評価しようとした。 ・合計 200 例を対象と…
コメント:0

続きを読むread more

全身麻酔導入時の酸素需給バランスの変化:レミマゾラムを用いた探索的研究

・本研究は、酸素消費量(VO2)と二酸化炭素産生量(VCO2)を測定できる間接熱量計を用いて、全身麻酔導入時の酸素需給バランスの変化を評価するために行われた。 ・本研究では、全身麻酔薬としてレミマゾラムが投与された手術予定患者を対象とした。VO2と VCO2 は、覚醒時(T1)、気管挿管 15 分後(T2)、T2 後 1 時間後(…
コメント:0

続きを読むread more

肥満症手術を受ける閉塞性睡眠時無呼吸患者の術後回復時間に対するスガマデクスとネオスチグミン拮抗投与の影響:二重盲検…

・筋弛緩の残存は術後の重篤な合併症と関連しうる。スガマデクスは新しい筋弛緩薬(NMBD)拮抗薬であり、ロクロニウムを迅速かつ完全に拮抗させる。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)を有する病的肥満患者において、スガマデクスがネオスチグミンより優れているかどうかは不明である。著者らは、肥満症手術を受ける OSA を有する病的肥満患者において、…
コメント:0

続きを読むread more

■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/06/14

【問題1】(疼痛管理) 交感神経依存性疼痛(sympathetically maintained pain)について正しいのはどれか. ア:広域作動性神経の感受性が増加している. イ:ephaptic transmission が出現する. ウ:交感神経ブロックで抑制できる. エ:交感神経遠心性線維を上行する痛みである.…
コメント:0

続きを読むread more

高齢患者におけるロクロニウム低用量投与による神経筋回復時間の短縮

・四連反応(TOF)刺激により 2 回の反応がみられた場合、ネオスチグミンの投与により筋弛緩薬の効果が拮抗できる可能性がある。しかし、高齢者においては、ネオスチグミンの投与時期に関するデータは限られている。著者らは、TOF 後に 2 回の反応が起こるまでの時間(TOF-2)は、ロクロニウム 0.9mg/kg 投与後よりもロクロニウム 0…
コメント:0

続きを読むread more

高齢者股関節骨折の術後せん妄に対する麻酔法の違いによる影響:メタ分析

・高齢者の股関節骨折における術後せん妄に対する全身麻酔と脊椎麻酔の効果に関するこれまでの知見は、やや議論のあるところである。この論文では、高齢者の股関節骨折手術後せん妄に対する全身麻酔(GA)と脊椎麻酔(SA)の効果を評価し、臨床の指針とするために、最新の無作為化比較試験をメタ分析の対象とした。 ・Cochrane Library…
コメント:0

続きを読むread more

■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/06/12

【問題1】(血管手術の麻酔) 胸部大動脈瘤の麻酔について正しい記述はどれか。 ア:上行大動脈瘤手術では左橈骨動脈カニュレーションを行うべきである。 イ:大動脈弓置換術では、静脈からの逆行性脳潅流を行うことがある。 ウ:下行大動脈瘤手術で体性感覚誘発電位を脊髄のモニターとして用いることがある。 エ:超低体温循環停止を行える…
コメント:0

続きを読むread more

ARISCAT リスク指数で特定された感受性の高い患者において、スガマデクスは術後肺合併症の発生を減少させた:系統…

・術後肺合併症(PPCs)に対する感受性の高い患者において、ネオスチグミンと比較したスガマデクスの有効性は、いまだ不確定である。Assess Respiratory Risk in Surgical Patients in Catalonia(ARISCAT)グループの研究者らは、感受性患者を早期に同定するためのリスク指標を提案した。A…
コメント:0

続きを読むread more

■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/06/11

【問題1】(呼吸管理) 正しいのはどれか。 ア:バッキングは機能的残気量を増加させる。 イ:最大吸気圧と四連反応比(train-of-four ratio)は相関しない。 ウ:麻酔終了時、筋弛緩薬の影響を見るには、5秒間のhead tiltテストがよい。 エ:気管内吸引により頭蓋内圧は上昇する。 オ:最大吸気圧が−10…
コメント:0

続きを読むread more

メキシコにおけるスパイロメトリーと ARISCAT 呼吸器リスク評価の併用は術後転帰を改善し死亡リスクを低下させる

・術前評価の主な目的は危険因子を同定し、術後転帰を改善することであるが、メキシコにおける現在の臨床ガイドラインでは、術前スパイロメトリーは肺疾患のある患者にのみ実施すべきであるとされている。本研究の目的は、術前スパイロメトリーを受けた成人、受けなかった成人の術後合併症(POC)発生率、死亡率、危険因子を、カタルーニャにおける外科手術患者…
コメント:0

続きを読むread more

非心臓大手術後の術中換気/血流不均衡と術後肺合併症:前向きコホート研究

・術後肺合併症(PPC)は入院期間、術後罹患率、死亡率を増加させる。多くの因子が PPC のリスクを増加させるにもかかわらず、術中の換気/血流(V/Q)不均衡が非心臓大手術後の PPC リスク増加と関連するかどうかはわかっていない。 ・非心臓手術で全身麻酔を受けた患者を登録し、Automatic Lung Parameter Es…
コメント:0

続きを読むread more

小児麻酔におけるカフ付き気管チューブとカフなし気管チューブの使用に関する現在の意識と臨床実践に関する系統的レビュー

・数十年来、麻酔下の小児に気道確保と人工呼吸を提供する際、カフなし気管チューブ(ETT)の使用はゴールドスタンダードである。しかし、小児におけるカフなし ETT の適用からカフ付き ETT の適用へと焦点が変わりつつあり、この問題については何年も議論されてきた。実際、いくつかの研究によると、麻酔科医の気管チューブの種類に対する考え方や使…
コメント:0

続きを読むread more

全身麻酔を必要とする全症例に迅速導入法を用いることの是非

・迅速導入(RSI)とは、全身麻酔導入のテクニックの一つで、麻酔薬(鎮静薬、筋弛緩薬、鎮痛剤)を同時に静脈内投与し、約 60〜90 秒後に手動の換気を行わずに気管挿管を行うものである。RSI の主な目的は、胃内容物誤嚥のリスクを最小限に抑えることであるため、誤嚥のリスクが高い患者、特に腹部膨満患者に行われる。しかし、全身麻酔を必要とする…
コメント:0

続きを読むread more

成人用 i-gel のサイズ選択のより簡便な方法:病院前データによる評価

・i-gel 声門上気道器具(Intersurgical社、バークシャー、英国)は、病院前の気道管理に米国および世界中で一般的に使用されている。これまでの研究で、待機的麻酔を受ける患者においては、性別に基づいたサイズ選択法(女性患者は 4.0、男性患者は 5.0)が体重に基づいた方法よりも優れていることが示唆されている。著者らの目的は、…
コメント:0

続きを読むread more