Q:デスフルランははセボフルランよりも鎮痛作用が強いのか?

A:MAC(最小肺胞濃度)は、揮発性麻酔薬の麻酔深度や不随意運動の抑制能力を示す指標ですが、これが必ずしも鎮痛作用や催眠作用の同等性を保証するわけではありません。以下に、その理由とデスフルランの優位性について説明します。 1. MAC 値と各薬剤の薬理効果の違い ・MAC 値の意味 MAC 値は、50%の患者において手…
コメント:0

続きを読むread more

プロポフォール単剤 vs プロポフォール併用レジメン:病院ベースの内視鏡検査室における回復指標と合併症発生率の後ろ…

・麻酔科医はしばしば手術以外の環境における鎮静の監督を任される。著者らは、プロポフォールに補助鎮静薬を追加することが、内視鏡検査後の回復時間と合併症発生率に影響を及ぼすかどうかを明らかにすることを目的とする。 ・4 年間にわたり、大規模な学術施設で食道胃十二指経腸視鏡検査(EGD)および/または大腸内視鏡検査(COL)を受ける間に…
コメント:0

続きを読むread more

■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2025/03/12

■ これって常識? ■心拍数 150/分の規則正しいQRS幅の狭い頻脈をみたら,まず2:1伝導の心房粗動を疑え! 1)発作性上室性頻拍(PSVT),心房粗動(AF),洞頻脈の鑑別が必要である. 2)AFはFlutter波がP波のように見えるので,洞頻脈とよく間違われる. 3)AFを疑うが確信が持てない場合,片側の頸動脈洞マッサ…
コメント:0

続きを読むread more