セプティックショック患者の目標血圧は高い方がいいのか?
High versus Low Blood-Pressure Target in Patients with Septic Shock
NEJM March 18, 2014DOI: 10.1056/NEJMoa1312173
・Surviving Sepsis Campaign では、敗血症性ショック患者の初期蘇生中に少なくとも平均動脈圧 65mmHg を目標にすることが推奨されている。しかし、この目標血圧は、より高い血圧よりも効果が優れているのか、劣るのかどうかは不明である。
・多施設非盲式試験で、著者らは 776 人の敗血症性ショック患者を目標平均動脈圧 80~85mmHg (高目標群)か、または 65~70mmHg (低目標群)のいずれかで蘇生を受けるよう無作為に割り当てた。主要エンドポイントは 28日死亡率だった。
・28日目に、死亡率に群間差はなく、高目標群 388 人の患者中 142 人 (36.6%)、低目標群 388 人中 132 人(34.0%)の患者で死亡が報告された(高目標群のハザード比、1.07、95%信頼区間[CI]、0.84-1.38、P=0.57)。90日目でも死亡率に有意差はなく、それぞれ 170 人(43.8%)と 164 人(42.3%)が死亡した(ハザード比 1.04、95% CI、0.83-1.30、P=0.74)。重篤な有害事象の発生は、2 群間に有意差は認められなかった(それぞれ74 事例[19.1%]と 69 事例[17.8%]、p=0.64)。しかしながら、新たに診断された心房細動の発生率が低目標群よりも高目標群の方が高かった。慢性高血圧症患者のうち、高目標群では、低目標群よりも腎代替療法を必要とすることが少なかったが、このような治療は死亡率の差とは関連していなかった。
・初期蘇生を受ける敗血症性ショック患者で、目標平均動脈圧 65~70mmHg に比べて、80~85mmHg とした場合、28 日または 90 日のいずれの死亡率にも有意差を生じなかった。
[!]:高けりゃいいってもんじゃないと。高く維持するためには多くのカテコラミンが必要で、結果的に心房細動の合併率が高くなるということか。
NEJM March 18, 2014DOI: 10.1056/NEJMoa1312173
・Surviving Sepsis Campaign では、敗血症性ショック患者の初期蘇生中に少なくとも平均動脈圧 65mmHg を目標にすることが推奨されている。しかし、この目標血圧は、より高い血圧よりも効果が優れているのか、劣るのかどうかは不明である。
・多施設非盲式試験で、著者らは 776 人の敗血症性ショック患者を目標平均動脈圧 80~85mmHg (高目標群)か、または 65~70mmHg (低目標群)のいずれかで蘇生を受けるよう無作為に割り当てた。主要エンドポイントは 28日死亡率だった。
・28日目に、死亡率に群間差はなく、高目標群 388 人の患者中 142 人 (36.6%)、低目標群 388 人中 132 人(34.0%)の患者で死亡が報告された(高目標群のハザード比、1.07、95%信頼区間[CI]、0.84-1.38、P=0.57)。90日目でも死亡率に有意差はなく、それぞれ 170 人(43.8%)と 164 人(42.3%)が死亡した(ハザード比 1.04、95% CI、0.83-1.30、P=0.74)。重篤な有害事象の発生は、2 群間に有意差は認められなかった(それぞれ74 事例[19.1%]と 69 事例[17.8%]、p=0.64)。しかしながら、新たに診断された心房細動の発生率が低目標群よりも高目標群の方が高かった。慢性高血圧症患者のうち、高目標群では、低目標群よりも腎代替療法を必要とすることが少なかったが、このような治療は死亡率の差とは関連していなかった。
・初期蘇生を受ける敗血症性ショック患者で、目標平均動脈圧 65~70mmHg に比べて、80~85mmHg とした場合、28 日または 90 日のいずれの死亡率にも有意差を生じなかった。
[!]:高けりゃいいってもんじゃないと。高く維持するためには多くのカテコラミンが必要で、結果的に心房細動の合併率が高くなるということか。
この記事へのコメント