■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2019/05/21




【問題1】(医療英単語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (N_______) (D________) (E__________) : 歯科医師国家資格試験 ■日本

(2) (p_______) (d________) : 出生前診断、胎児診断

(3) (n________) (t_______) (d_______) : (略)NTDs 顧みられない熱帯病 ■これまで対策があまり進んでいない感染症

(4) (p______) (s______) : 受動喫煙

(5) (h____) (l________) (a______) : (略)HLA ヒト組織適合性抗原


[解答]
(1)National Dentistry Examination(2)prenatal diagnosis
(3)neglected tropical diseases(4)passive smoking
(5)human leukocyte antigen


[出典] RNN時事英語辞典 http://rnnnews.jp/


【トラブル・シューティング】~麻酔緊急Vol.2p120

(換気)『換気がうまくできない!-意識喪失と同時に換気困難に陥ったハンター症侯群の麻酔-』

精神発育遅延のあるハンター症侯群の患児で、過去5回の麻酔経験があり、6回目右側鼠径ヘルニア再再発根治術に際し、特に危険性があるとは判断せず、麻酔導入したところ換気困難、喉頭展開不能、挿管不能であった。手術中止としマスクCPAPでICU入室し、両親に術前評価が甘かったこと、気管切開の必要性を説き、翌日気管切開を行い、カニューレの深さや位置を調節しながら人工呼吸を行った。気管は全体に細く、特に気管分枝部の直前で前後に扁平で高度に狭窄していた。術前の患者評価の重要性と種々の特殊喉頭鏡、照明棒などに習熟しておくことの必要性を痛感した。







【問題2】(心臓手術の麻酔) 新生児や乳児の心室機能と成人の心室機能について正しい記述はどれか。

ア:乳児のほうが、心室コンプライアンスが高い。

イ:右室前負荷が上昇すると、初めは一回拍出量が増加するが、比較的早くプラトーに達する。

ウ:乳児のほうが、後負荷の増加による心拍出量の低下がすくない。

エ:乳児では一つの心室充満圧が高くなると、比較的容易に心室中隔のもう一方の心室への変位が起きるので、両室不全が起こりやすい。

[解説] 新生児、乳児では左室コンプライアンスが成人より低く、容量負荷しても一回拍出量の増加は比較的限られている。心拍出量は心拍数依存性である。後負荷が増加すると、一回拍出量減少、心充満圧上昇が起こりやすい。


[正解] (イ)、(エ) [出典] 麻酔科クリニカル問題集



【問題3】(麻酔装置) 麻酔器を用いて半閉鎖式麻酔を行う場合の正しい記述はどれか。

ア:ロタメータは、亜酸化窒素用も酸素用も同一である。

イ:呼吸バッグの中には、麻酔器から供給される新鮮なガスで満たされている。

ウ:酸素フラッシュバルブを開けると、高濃度の吸入麻酔薬が同時に供給される。

エ:呼気弁の閉塞が不十分だと呼気ガスの再呼吸が起こる。

[解説] ロタメータ型の流量計は、各医療ガスで異なっている。呼吸バッグの中には呼気ガスも含まれている。酸素フラッシュバルブを押すと、酸素は気化器や流量計をバイパスして呼吸回路部に流れ込む。従って、回路内の吸入麻酔濃度はむしろ低下する。


[正解] (エ)のみ [出典] 麻酔科クリニカル問題集

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック