■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2019/05/22




【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (k______) : ケトーシス

(2) (________y) : 三段脈

(3) (c________) (f_______) : 認識機能

(4) (___________s) : ケトアシドーシス

(5) (n_______) (a_____) : 麻薬常習者


[解答]
(1)ketosis(2)trigeminy
(3)cognitive function(4)ketoacidosis
(5)narcotic addict


[出典] 麻酔科学用語集 第3版




【問題2】(溺水・中毒・体温) 硫酸第一鉄による薬物中毒に対する胃洗浄時に使用する薬剤はどれが適当か?
1) 炭酸水素ナトリウム
3) 生食水
5) 牛乳
2) デンプン溶液
4) 過マンガン酸カリウム


[解説] 通常、胃洗浄液は微温湯(時には生理食塩水)が用いられるが、毒物によってはその拮抗薬を含む特殊な洗浄液が使用される。酸・アルカリ→牛乳、ヨウ素・ヨウ化物→デンプン、硫酸第1鉄→重炭酸ソーダ液、ホルマリン→チオ硫酸ソーダ、フッ化物・酸→グルコン酸カルシウム、パラコート→ケイキサレートまたはカリメート、アルカロイド→0.02%過マンガン酸カリウム


[正解] 1 [出典] 緊急処置マニュアルP111


■ これって常識? ■
糖毒性は,一時的なインスリンの使用で耐糖能が改善される

<症例>
45歳,男性. 受診時,FPG 283mg/dl,HbA1c 9.5%.1年前の検診では,空腹時血糖が少し高いだけであった.速効型インスリン6-4-4単位を外来で導入した.約半年でインスリンが不要となった.
→本例は糖毒性(glucose toxicity)の病態と考えられる.
1)糖毒性とは,高血糖持続によりインスリン抵抗性の増大,インスリン分泌能の低下が著明となる病態である.
2)この場合,まず速効型インスリンにて血糖をコントロールする(すなわち耐糖能が改善される)と,インスリン抵抗性の改善とインスリン分泌不全が改善し,すなわち糖毒性が取れ,インスリンより解放される場合が多い.


[出典] 知っているつもりの内科レジデントの常識非常識 第3章 378の常識~内分泌編



【問題3】(溺水・中毒・体温) 全身麻酔下では、通常に比べ( )倍も体温調節反応のトリガー感度が鈍くなる。
1) 5 2) 10 3) 20 4) 50 5) 100

[解説] 深部体温は、体表温あるいは胸腹部組織、脊髄、脳幹部、視床下部などの深部のほんの小さな温度変化を捕らえて起こる体温調節反応によって、非常に厳密にコントロールされている。すべての麻酔薬はこの反応を抑制する働きを持つことが知られておいり、通常に比べ20倍も体温調節反応のトリガー感度が鈍くなる。つまり、全身麻酔下では血管攣縮反応を起こし始める体温が2~4度低下するとされる。軽度低体温は脳虚血に対して劇的な脳保護作用をもたらすため、脳外科手術にしばしば用いられる。


[正解] 3 [出典] ANESTHESIA ANTENNA No16-p4

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック