■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2019/05/24




【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (c__________) (b_______) (d___) : コリン遮断薬

(2) (o______) (p_______) : 膠質浸透圧

(3) (a_____) (d_________) : 大動脈解離

(4) (p_______) : 蒼白

(5) (____m) : 痙攣/攣縮/痙縮


[解答]
(1)cholinergic blocking drug(2)oncotic pressure
(3)aortic dissection(4)paleness
(5)spasm


[出典] 麻酔科学用語集 第3版



【問題2】(肝・腎・消化管) 本邦におけるウィルス性激症肝炎のうちで最も頻度が高いのはどれか?
1) E型 2) C型 3) A型 4) D型 5) B型

[解説] 本邦における急性肝炎の起炎ウイルスの型は、A型25%、B型30%、NANB型45%(ほとんどがC型)である。ウィルス性の劇症肝炎の起炎ウイルスの型は、A型5%、B型55~60%、NANB型35~40%とB型が最も多い。


[正解] 5 [出典] 危機管理P79




【問題3】(体液・電解質) 低ナトリウム血症の原因が、腎性ナトリウム喪失である場合には尿中ナトリウム濃度はどうなるか?
1) >1mEq/l
3) >20mEq/l
5) >100mEq/l
2) >5mEq/l
4) >50mEq/l


[解説] 低ナトリウム血症の原因が、腎外性ナトリウム喪失(消化管=嘔吐・下痢・胃腸ろう、3rd space=熱傷、膵炎、腹膜炎、大量発汗)である場合には、尿中ナトウム濃度<10mEq/lとなる。腎性ナトリウム喪失(利尿剤=フロセミド・サイアザイド、浸透圧利尿=マニトール・グリセオール・高血糖、急性腎不全利尿期、慢性腎不全多尿期、Addison病、低アルドステロン症)である場合には、尿中ナトリウム濃度>20mEq/lとなる。


[正解] 3 [出典] クリティカル記憶術1p221




【問題4】(外傷・出血・感染) ショックパンツは両下肢ではどれくらいの圧で加圧するのが適当か?
1) 200mmHg
3) 100mmHg
5) 50mmHg
2) 25mmHg
4) 150mmHg


[解説] ショックパンツは、medical(または milliary) antishock trousers(MAST)とも言われ、元来ジェット戦闘機乗務員が苛酷な加速度による血液poolingの偏在から失神に至るのを防止するために考案されたG-suitである。主に出血性ショック患者の搬送や骨盤骨折、大腿骨開放骨折等の著明な出血性ショック状態に対して、循環動態の安定を図る上で効果が認められている。両下肢、下腹骨盤部の3チャンバーからなり、両下肢では40~60mmHg、次いで下腹骨盤部に最高100mmHgまで加圧し、収縮期血圧が90~100mmHgとなるように各部位の送入圧を調節する。


[正解] 5 [出典] 救急処置基本手技アトラスP1442

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック