目覚まし時計代わりに Echo Show 8 を買ったよ!

echoshow.png1 年以上前から、娘夫婦がプレゼントしてくれた「Echo Show 8 第2世代 - 8インチHDスマートディスプレイ」というのを自宅のリビングルームで使用している。AI 搭載のスピーカーであるスマートスピーカーが、さらに 8 インチのタッチパネルのディスプレイを搭載したもので、アマゾン的には「スマート ディスプレイ」と称する商品である。

単なるスマートスピーカーと決定的に異なるのは、ディスプレイを備えていることによって、ビデオ再生が可能であることと、ハンズフリーでビデオ通話ができることだろう。本格的に動画を見るのなら大きなディスプレイで見たいだろうから、あくまでディスプレイは付属品に過ぎないと考えれば、据え付け型のビデオ通話機と考えればいいのかもしれない。

これまでは、「今日の天気は?」とか、「明日の朝 6 時の気温は?」とか、「今日、雨降る?」とか、天気や外気温を尋ねることとか、テレビを見てるときに、俳優さんの年齢を確認する聞きなれない言葉を聞いた時にアレクサに質問するなど、単発の質問くらいにしか使用していなかった。要するに、「天気予報を聴く」「電子辞書を引く」「簡単なインターネット検索をする」くらいにしか使用していなかった。それだけでも、昔は、PC やスマホを触らないとできなかったことが、手は全く使わずにボイスだけで行うことができるようになって、それはそれでかなり便利だ。

しかし、これだけでは勿体ないと思いだした。娘夫婦の家では、Echo Show で家電品を、「アレクサ、カーテン開けて」とか、「アレクサ、テレビ付けて」とかと言って、ボイスコントロールしてるという。いわゆる、IoT(従来インターネットに接続されていなかった様々なモノ(センサー機器、駆動装置(アクチュエーター)、住宅・建物、車、家電製品、電子機器など)が、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報交換をする仕組み)を積極的に活用しているのだ。

お正月に実家に帰った際に、兄に、Echo Show の話をしていたら、ちょうど、アマゾンのプライムセール(初売り)をやってて、Echo Show 8 が30% 引きの 1 万円以下で販売されていたので、兄に購入を勧めたら、その日のうちに購入したようだった。

娘夫婦がプレゼントしてくれた時に、娘夫婦の家の Echo Show とビデオ通話できないかやってみた時にはうまく行かなかったのだが、今回、兄と LINE でビデオ通話をする代わりに、Echo Show でビデオ通話ができないかやってみたら、案外、簡単にできることが分かった。手順は、
「アレクサ、〇〇に通話して」と呼び掛ける。
アレクサ>〇〇に通話しますか?
「はい」
アレクサ>〇〇に通話しまね。
って感じで、ビデオ通話が開始される。やはり、スマホをいじらなくても、ハンズフリーでビデオ通話ができるのは、けっこう快適だと感じた。

米国では、スマートスピーカーのユーザーの半数以上が 2 台以上所有しているとのこと、私も、目覚まし時計代わりに Echo Show を使ってみようと、プライムセールで購入した。2 台目の Echo Show は、2 階のの自分の寝室に置くことにした。

朝、月曜から金曜までは、所定の時間にアラームが鳴るように設定した。
アラームを止めるには、「あれくさ、アラームオフ」とか言うと、オフになる。

「アレクサ、おはよう」と声掛けすると、
① その日の話題を話してくれる
② フラッシュニュースで最新のビデオニュースを再生してくれる
③ その日の天気を教えてくれる
④ 「今日の良い行い」というスキルで一日一善を提案してくれる
を自動実行してくれるように「定型アクション」に登録した。

また、「アレクサ、トレーニング」と声掛けすると、朝の 20 分間のトレーニング用ビデオが再生されるように設定することができた。これまでは、PCを起動したり、スマホを触って、ビデオ動画を再生していたのだが、「機器を起動する」→「キー操作を行う」というステップをしなくても、ボイスだけでコントロールできるようになった(別記事参照)。

昨年の夏にリビングのエアコンを新しくしたので、このエアコンのオン・オフも、アレクサで、ボイスコントロールできるようにした。
エアコンは SHARP 製だったが、
・スマホへの「ココロ Home」アプリのインストール
・クラウドサービスへのIDとパスワードの登録
・エアコンの検出のための検索と、エアコンのコントローラの操作による連携
・アレクサへのスキルの登録
などしてやっと、「アククサ、ココロエアーを使ってエアコンつけて」が可能になった。さらに、アレクサ側で定型アクション「エアコンつけて」ワードに、カスタムで「ココロエアーを使ってエアコンつけて」を登録して、簡単にエアコンをオンにすることができた。「エアコンけして」ワードにも同様の登録をした。

まだまだ、発展途上なのか、「こんな煩わしいこと、一般ユーザーにはできないんじゃないか!?」と思ってしまった。でも、若い人はどんどん活用しているのかな?

この記事へのコメント