■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/04/26

MCQ59.png



【問題1】(呼吸) 気道管理について正しいのはどれか?

ア:上喉頭神経外枝は、声帯の緊張を高める後輪状披裂筋の運動をつかさどる。

イ:「PaCO2>55mmHg(慢性呼吸不全患者を除く)」は、気管挿管の客観的基準のひとつである。

ウ:オリジナルのMallanpati分類は5分類であった。

エ:上喉頭神経は迷走神経の分枝である。

オ:声帯の唯一の外転筋は、後輪状披裂筋である。


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] ア:×:上喉頭神経外枝は、声帯の緊張を高める輪状甲状筋の運動をつかさどる。
イ:○:「PaCO2>55mmHg(慢性呼吸不全患者を除く)」は、気管挿管の客観的基準のひとつである。
ウ:×:オリジナルのMallanpati分類は3分類であった。その後、Samsoon and Youngによって4分類に変更された。近年、開口状態で喉頭蓋が見える場合をClass 0として5分類する場合もある。
エ:○:上喉頭神経は迷走神経の分枝である。内外の2枝に分かれ外枝は主として運動性、内枝は知覚性である。
オ:○:声帯の唯一の外転筋は、後輪状披裂筋である。



[正解] 解説を参照 [出典] 麻酔科シークレット第2版 p48-56



【問題2】(酸塩基平衡) 酸塩基平衡で誤りはどれか?

ア:pH7.4ではリン酸系は炭酸系より緩衝能力が大きい。

イ:アシドーシスではアニオンギャップは増大する。

ウ:pH7.4では血漿蛋白は陽性に荷電する。

エ:血中カリウム欠乏では尿はアルカリ性に傾く。

オ:二酸化炭素は大部分炭酸水素ナトリウムとして肺へ運ばれる。


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] 炭酸系の解離指数は6.1であり、pH7.4では緩衝能力は効率的ではない。リン酸系は解離指数6.8であるから、pH7.4では酸と塩基に等量に解離し、緩衝能力は炭酸系に勝る。しかし、量的に後者は前者の1/6とはるかに少なく、血液緩衝能力の2〜5%に関与するに過ぎない。アシドーシスがあっても必ずしもアニオンギャップは増大しない。pH7.4では血漿蛋白は陰性に荷電する。血中カリウム欠乏では水素イオンの尿中分泌が多くなり(尿は酸性に傾く=奇異性酸性尿)代謝性アルカローシスに傾く。二酸化炭素は大部分炭酸水素イオンとして肺へ運ばれる。


[正解] (ア)、(イ)、(ウ)、(オ) [出典] 第34回麻酔指導医認定筆記試験:A22



【問題3】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (e_______) (s____) : 硬膜外腔

(2) (___________a) : 等張尿

(3) (a_____) (b___________) : 大動脈圧受容体

(4) (r__________) (r_________) : 呼吸抵抗

(5) (v_______________) : 血管収縮


[解答]
(1)epidural space(2)isosthenuria
(3)aortic baroreceptor(4)respiratory resistance
(5)vasoconstriction


[出典] 麻酔科学用語集 第3版





【問題4】(溺水・中毒・体温) アルコールは胃から何パーセントくらいが吸収されるか?
1) 90%以上
4) 80%
2) 5%
5) 20%
3) 40%


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] エチルアルコールは胃からも吸収されるため、飲酒数分後には血中アルコール濃度が上昇してくる。胃からどの程度が吸収されるか、また血中アルコールのレベルがどの程度上昇するかは、摂取したアルコールの濃度、量、胃内容状況、体重などにより異なるが、約20%が胃で吸収されるという。


[正解] 5 [出典] 救急医学増刊「外傷」P46

この記事へのコメント