■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/05/16
【問題1】(心臓・血管) WPW症侯群の心房細動に使用してよいのはどれか? | 1) ヘルベッサー 3) ワソラン 5) アミサリン | 2) ジゴシン 4) インデラール |
▼
▼
▼
[解説] ●WPW症侯群の心房細動に対する治療:(1)血行動態が安定している場合:①アミサリン静注 ②アミサリンが無効の場合、リスモダン静注 (2)血行動態が不安定な心房細動の場合、至急電気的除細動を行う。
●WPW症侯群の心房細動に使用禁忌の薬:digoxin、ワソラン、ヘルベッサー、β遮断薬
[正解] 5 [出典] CCUレジデントマニュアルp334
【問題2】(溺水・中毒・体温) 一酸化炭素のヘモグロビンに対する親和性は酸素の何倍くらいか? | 1) 20倍 4) 300倍 | 2) 130倍 5) 50倍 | 3) 200倍 |
▼
▼
▼
[解説] 一酸化炭素のヘモグロビンに対する親和性は酸素の300倍くらいと言われる。例えば、空気中のCO濃度=0.1%は、0.1×300=30%酸素に相当し、一方空気の酸素濃度は21%であるので、COHb=inactiveHbは50%を越えることになる。組織においては、酸素放出阻害とあいまって著しい低酸素症と代謝性アシドーシスをきたす。
[正解] 4 [出典] クリティカル記憶術2P125
【問題3】(モニター) カプノグラフィについて正しいのはどれか? | ア:サイドストリーム測定では凝結した水蒸気や粘液によりチューブが詰まる可能性がある。 イ:体温が上昇すると、呼気二酸化炭素濃度は徐々に上昇してくる。 ウ:メインストリーム方式の長所は、応答が速く、波形歪みがないことである。 エ:代謝が亢進すると、呼気二酸化炭素濃度は徐々に低下してくる。 オ:外因性二酸化炭素の吸収があると、呼気二酸化炭素濃度は徐々に上昇してくる。 |
▼
▼
▼
[解説] ア:○:サイドストリーム測定では凝結した水蒸気や粘液によりチューブが詰まる可能性がある。
イ:○:エ:×:体温上昇や代謝亢進(発熱、敗血症、悪性高熱など)があると、呼気二酸化炭素濃度は徐々に増加してくる。
ウ:○:メインストリーム方式の長所は、応答が速く、波形歪みがないことである。
オ:○:外因性二酸化炭素の吸収(腹腔鏡手術中など)があると、呼気二酸化炭素濃度は徐々に上昇してくる。
[正解] 解説を参照 [出典] 麻酔科シークレット第2版 p171-175
【問題4】(心臓・血管) Forrester分類の心係数(Cardiac Index)の境界値はいくらか? | 1) 2.2l/m2 3) 1.8l/m2 5) 1.2l/m2 | 2) 2.0l/m2 4) 1.6l/m2 |
▼
▼
▼
[解説] Forrester分類は心係数と肺動脈楔入圧から4つのサブセットに分類されるが、心係数<2.2では末梢循環不全(ショック)が認められ、肺動脈楔入圧>18では肺鬱血が認められる。サブセット1は正常、サブセット2は肺鬱血、サブセット3は末梢循環不全、サブセット4では末梢循環不全と肺鬱血(心原性ショック)を認める。
[正解] 1 [出典] 内科レジデント実践マニュアルP24
この記事へのコメント