全身麻酔導入時の酸素需給バランスの変化:レミマゾラムを用いた探索的研究
・本研究は、酸素消費量(VO2)と二酸化炭素産生量(VCO2)を測定できる間接熱量計を用いて、全身麻酔導入時の酸素需給バランスの変化を評価するために行われた。
・本研究では、全身麻酔薬としてレミマゾラムが投与された手術予定患者を対象とした。VO2と VCO2 は、覚醒時(T1)、気管挿管 15 分後(T2)、T2 後 1 時間後(T3)という異なる間隔で測定した。酸素供給量(DO2)はこれらの測定と同時に算出された。VO2 は間接熱量計を用いて測定し、さらにバイタルサインなどを用いて算出した。DO2 は、動脈圧ベースの心拍出量測定システムを用いて行われた心拍出量と動脈血ガス分析から得られた。
・VO2、VCO2、DO2 はT1 から T2、T3 にかけて有意に減少した[VO2/体表面積(BSA)(ml/min/m2): T1, 130(122-146); T2, 107(83-139); T3, 97(93-121); p = 0.011]、[VCO2/BSA(ml/min/m2)]: T1, 115(105-129); T2, 90(71-107); T3, 81(69-101); p=0.011],[DO2/BSA(ml/min/m2): T1、467(395-582);T2、347(286-392);T3、382(238-414);p=0.0020]。被験者の中には、VCO2 の減少が僅かであった者もいた。呼吸回数は呼気終末 CO2 値に基づいて漸増されたが、群間に有意差はなかった。
・レミマゾラムによる全身麻酔導入は VO2、VCO2、DO2 を低下させた。
・本研究では、全身麻酔薬としてレミマゾラムが投与された手術予定患者を対象とした。VO2と VCO2 は、覚醒時(T1)、気管挿管 15 分後(T2)、T2 後 1 時間後(T3)という異なる間隔で測定した。酸素供給量(DO2)はこれらの測定と同時に算出された。VO2 は間接熱量計を用いて測定し、さらにバイタルサインなどを用いて算出した。DO2 は、動脈圧ベースの心拍出量測定システムを用いて行われた心拍出量と動脈血ガス分析から得られた。
・VO2、VCO2、DO2 はT1 から T2、T3 にかけて有意に減少した[VO2/体表面積(BSA)(ml/min/m2): T1, 130(122-146); T2, 107(83-139); T3, 97(93-121); p = 0.011]、[VCO2/BSA(ml/min/m2)]: T1, 115(105-129); T2, 90(71-107); T3, 81(69-101); p=0.011],[DO2/BSA(ml/min/m2): T1、467(395-582);T2、347(286-392);T3、382(238-414);p=0.0020]。被験者の中には、VCO2 の減少が僅かであった者もいた。呼吸回数は呼気終末 CO2 値に基づいて漸増されたが、群間に有意差はなかった。
・レミマゾラムによる全身麻酔導入は VO2、VCO2、DO2 を低下させた。
ひこ
麻酔導入に伴って、交感神経系の緊張度の低下→脳神経系、全身的な筋緊張度の低下、および心血管系の酸素消費量の低下により、酸素消費量と二酸化炭素産生量は減少する。心拍出量の低下により酸素運搬も低下する。このような効果は、レミマゾラムよりもプロポフォールの方が大きい。
【出典】
Changes in oxygen supply-demand balance during induction of general anesthesia: an exploratory study using remimazolam
J Anesth. 2024 Jun 6.
Changes in oxygen supply-demand balance during induction of general anesthesia: an exploratory study using remimazolam
J Anesth. 2024 Jun 6.
この記事へのコメント