■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/06/20
【問題1】(体液・電解質) イオン交換樹脂を用いたビリルビン吸着施行時の抗凝固薬としては何を用いるか? | 1) 低分子ヘパリン 3) FOY 5) ヘパリン | 2) メシル酸ナファモスタット 4) メシル酸ガベキサート |
▼
▼
▼
[解説] 活性炭を用いる血液吸着は、メシル酸ナファモスタット、低分子ヘパリンを吸着してしてしまうため使用できず、ヘパリンを用いる。逆にイオン交換樹脂を用いるビリルビン吸着施行時には、ヘパリンが使用できずメシル酸ナファモスタットを用いる。
[正解] 2 [出典] 救急認定医診療指診P125
【問題2】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 | (1) (p______) (t________) : 受動輸送 (2) (a_____) (a___) (a_______) : 大動脈弓動脈瘤 (3) (i__________) (r______) (v_____) : 予備吸気量 (4) (n___) (l___) : 項部挙上 (5) (l_____) (p_______) (h_______) : 脊髄くも膜下麻酔後頭痛/脊麻後頭痛 |
[解答]
(1)passive transport | (2)aortic arch aneurysm |
(3)inspiratory reserve volume | (4)neck lift |
(5)lumbar puncture headache |
[出典] 麻酔科学用語集 第3版
【問題3】(呼吸) 成人の血液の酸素貯蔵量はどれくらいか? | 1) 500ミリリットル 3) 3リットル 5) 1リットル | 2) 2リットル 4) 4リットル |
▼
▼
▼
[解説] 呼吸停止が起こると4分間で体内の酸素は枯渇する(体内の酸素貯蔵量=1リットル、1分間の酸素消費量=250ml)。100ml(=1dl)の血液の酸素含量は、[1.36×Hb×SaO2+0.03×PaO2]で表されるので、成人の循環血液量が4〜5リットルとすれば、全酸素含量は1リットル程度となる。
[正解] 5 [出典] クリティカル記憶術1P113
【問題4】(心臓・血管) 虚血性心疾患について正しいのはどれか? | ア:心筋の酸素消費は、壁張力と収縮能により決定される。 イ:普通の速さで2階以上階段を上っても狭心症発作が出なければCCS分類は I 度である。 ウ:交感神経刺激反射や陽性変力薬物の投与は酸素消費を増加させる。 エ:Canadian Cardiovascular Society は狭心症の重症度分類を提唱している。 オ:ニトログリセリン舌下錠を内服している場合、手術当日は内服を中止する。 |
▼
▼
▼
[解説] ア:○:心筋の酸素消費は、壁張力と収縮能により決定される。
イ:○:普通の速さで2階以上階段を上っても狭心症発作が出なければCCS分類は I 度である。狭心症発作が出現すれば、CCS分類は II 度である。
ウ:○:交感神経刺激反射や陽性変力薬物の投与に対する心収縮力の増加は酸素消費を増加させる。
エ:○:Canadian Cardiovascular Society は狭心症の重症度分類を提唱している。その内容はNYHA分類の「息切れ」を「狭心症発作」にほとんど置き換えただけのもので I 〜 IV 度に分類されている。
オ:×:ニトログリセリン舌下錠を内服している場合は手術当日もそのまま継続する。
[正解] 解説を参照 [出典] 麻酔科シークレット第2版 p237-242
この記事へのコメント