■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2024/06/28

MCQ38.png



【問題1】(体液・電解質) 細胞外液中に含まれるカリウム量は体内総カリウム量の何パーセントか?
1) 8% 2) 4% 3) 2% 4) 10% 5) 1%

    ▼

    ▼

    ▼

[解説] 体内の総カリウム量は3000mEq(50mEq/kg)で、細胞外液中にあるカリウム量は50mEq(総量の2%)であり、ほとんどが細胞内液中(総量の98%)にあるので細胞外液である血清カリウム値から、その不足量は計算できないが、一応の目安として、pH=7.40の時、K=3、5→100mEq不足、K=3.0→200mEq不足、K=2.5→400mEq不足と覚えておく。


[正解] 3 [出典] クリティカル記憶術1P192




【問題2】(心臓・血管) カテコラミンの代謝過程として正しい順番はどれか?
1) ドーパミン→エピネフリン→ノルエピネフリン
3) エピネフリン→ノルエピネフリン→ドーパミン
5) エピネフリン→ドーパミン→ノルエピネフリン
2) ドーパミン→ノルエピネフリン→エピネフリン
4) ノルエピネフリン→エピネフリン→ドーパミン


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] フェニルアラニン→チロシン→DOPA→ドーパミン→ノルエピネフリン→エピネフリンの順で合成される。後3者はカテコラミンで、後から順に「ENDDTP」(エンドディーティーピー)と覚える。通常の交感神経末端ではノルエピネフリンまで、副腎髄質は、交感神経節後線維の一部が、さらに1歩先を行ってエピネフリンまで合成するために、特殊臓器化したものと考えられる。


[正解] 2 [出典] 標準生理学第4版p808



【問題3】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (t______) (d_) (p______) : 多型性心室性頻拍/トルサード型心室頻拍/トルサード・ド・ポアント

(2) (h_________) : 片側[運動]失調

(3) (c______) (d_________) (f_____) : 心臓抑制因子

(4) (a__) (r______) (v____) : 安全弁/空気開放弁

(5) (i______) : 吸入器


[解答]
(1)torsade de pointes(2)hemiataxia
(3)cardiac depressant factor(4)air release valve
(5)inhaler


[出典] 麻酔科学用語集 第3版



【問題4】(心臓・血管) 肺塞栓の症状でもっとも多いのはどれか?
1) 不安 2) 呼吸困難 3) 胸痛 4) 咳嗽 5) 喀血

    ▼

    ▼

    ▼

[解説] 肺塞栓の症状としては、(1)胸痛 88% (2)呼吸困難 84% (3)不安 63% (4)咳嗽 50% (5)喀血 28% (6)失神 13%などが挙げられている。


[正解] 3 [出典] 内科レジデント実践マニュアルp103

この記事へのコメント