■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2025/01/14

MCQ15.png




【問題1】(心臓・血管) 通常抗不整脈薬を静注投与する場合5分以上かけないといけないが例外はどれか?
1) ジソピラミド
3) フレカイニド
5) ベラパミル
2) リドカイン
4) アミオダロン


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] 通常抗不整脈薬を静注投与する場合5分以上かけないといけないが例外はリドカインとATP(アデホス)である。リドカインは安全性が高いので急速静注しても大丈夫.ATPは急速静注することにより迷走神経緊張をきたし、抗不整脈作用を発揮するので急速静注しないと効果がない。


[正解] 2 [出典] クリティカル記憶術2P248




【問題2】(???) 次のうちASA(American Society of Anesthesiologists)による術前状態分類でrisk2と判定されるのはどれか?
1) 緊急手術
3) コントロール良好な糖尿病患者
5) 子宮筋腫の健康患者
2) 重症糖尿病で血管系変化(+)
4) 動脈瘤破裂のショック患者


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] ASA分類の例: I 度:鼠径ヘルニアや子宮筋腫の健康な患者。 II 度:AHA分類2a以下、軽症糖尿病、本態性高血圧、貧血、(新生児・老人で特に系統的疾患なし)。 III 度:AHA分類2b、重症糖尿病+血管系変化、肺機能の中〜高度障害、狭心症・OMI。4度:AHA分類3度、肺・肝・腎・内分泌疾患の進行したもの。5度:蘇生が必要な患者=動脈瘤破裂→ショック患者、脳腫瘍→急性脳圧亢進、広範肺塞栓。急患は十分な検査や準備ができにくいので定時手術患者に比してやや全身状態不良と評価してくという意味で「度」の横に「E」を併記する。


[正解] 1 [出典] Q新麻酔科学改訂第5版p14



【問題3】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。

(1) (f____) (d_______) : 胎児切迫仮死

(2) (l____) (s_________) : 脂質溶解度

(3) (m_________) (a________) : 機械誘発性異痛/機械誘発性アロディニア

(4) (i________) : 入院患者

(5) (b____) (v________) : 血液粘度


[解答]
(1)fetal distress(2)lipid solubility
(3)mechanical allodynia(4)inpatient
(5)blood viscosity


[出典] 麻酔科学用語集 第3版




【問題4】(中枢神経) Cheyne-Stokes 呼吸は、どの部位の障害で起こるか?
1) 橋中部から下部
3) 両側大脳皮質下および間脳
5) 延髄
2) 中脳下部より橋上部
4) 橋下部から延髄上部


    ▼

    ▼

    ▼

[解説] Cheyne-Stokes 呼吸=両側大脳皮質下および間脳の障害、中枢性神経因性過換気=中脳下部より橋上部の障害、持続性吸息性呼吸=橋中部から下部の障害、群発呼吸=橋下部から延髄上部、失調性呼吸=延髄の障害で起こる。


[正解] 3 [出典] 内科レジデントマニュアルP3

この記事へのコメント