Q:小児の全身麻酔からの抜管時は仰臥位よりも側臥位の方がよいのか?

小児の抜管時の体位として側臥位が有利であることを示唆している文献をいくつか紹介します。
1. Jung H, et al. Comparison of lateral and supine positions for tracheal extubation in children : A randomized clinical trial, Anaesthesist. 2019 May;68(5):303-308.
本研究は、待機的斜視手術を受ける 3~12 歳の小児 92 例を対象に、深麻酔抜管時の体位が気道管理に与える影響を比較するため、側臥位(L 群)と仰臥位(S 群)で無作為に割り付けた。手術後 5 分以内の最低酸素飽和度は L 群が 98.3±2.1% と S 群の 96.8±2.5% より有意に高く(差 1.5%、p=0.003)、また、喉頭痙攣および喘鳴の発生率は L 群が 2% に対し、S 群は 18% と有意に低かった(p=0.03)。一方、低酸素症や咳嗽の発生率には両群間で有意差は認められなかった。これらの結果から、深麻酔抜管時に側臥位を採用することで、早期覚醒期の酸素化が改善され、気道合併症の発生リスクが低減される可能性が示唆された。【ブログ内記事】小児での抜管のための側臥位と仰臥位の比較:無作為化臨床試験
2. Anouar Jarraya A, et al. Lateral versus supine position for tracheal extubation among infants after intraabdominal surgery: A randomised controlled trial. J Perioper Pract. 2024 Aug 12:17504589241261184.
本研究は、2ヶ月~2 歳の乳児 120 名を対象に、腹部手術後の抜管時における側臥位と仰臥位の効果を前向き無作為化対照試験で比較したものです。両群(各 60 名)の人口統計学的・周術期データに有意差はなく、麻酔プロトコールは標準化されていました。抜管後の呼吸器合併症の発生率は、仰臥位群で 21.6% であったのに対し、側臥位群では 5% と有意に低く(p=0.007、オッズ比 3.87)、また、気道閉塞および酸素飽和度が 92% 未満となる症例も側臥位群で有意に減少しました(それぞれ p=0.004、p=0.008、オッズ比 11.8)。これらの結果から、乳児の気管抜管時には側臥位が実用的かつ有益な方法であると示唆されます。【ブログ内記事】腹腔内手術後の乳児の気管チューブ抜去(抜管)時における側臥位と仰臥位の比較:無作為化比較試験
小児の抜管における側臥位に関する重要なポイント:
・気道保護:仰臥位では舌根が背側に落ちて舌根沈下により気道閉塞をきたすのに対して、側臥位は、舌が横に落ちることで気道閉塞を防ぐのに役立ちます。特に舌が比較的大きい小児や喉頭蓋が垂れている小児の場合に有効です。
・合併症の軽減:研究によると、側臥位で小児の抜管を行うと、仰向けの姿勢に比べて喉頭けいれん、喘鳴、酸素飽和度低下などの合併症の発生率が低くなることが示唆されています。これは、側臥位を取ることによって仰臥位の場合よりも、口腔内分泌物や、術式(アデノイド切除術や口蓋扁桃摘出術といった口腔内手術)によっては血液が、喉頭に流れ込みにくくなるためと考えらえれます。
・酸素飽和度の改善:側臥位にすると、気道の開存性の改善と共に咳嗽や喉頭痙攣と言った合併症を低減できる結果として抜管プロセス中の酸素供給が改善されます。
・特定の手術に適しています:側臥位は、気道の腫れがよく起こる扁桃腺摘出術やアデノイド切除術などの手術後に特に効果的です。
重要な考慮事項:
・患者の安定性:抜管の体位を決める前に、必ず小児の安定性を評価するべきである。
・頭位:気道の開通性を維持するために、側臥位で頭部を適切な向きに配置するべきである。
2. 小児での抜管のための側臥位と仰臥位の比較:無作為化臨床試験
3. 腹腔内手術後の乳児の気管チューブ抜去(抜管)時における側臥位と仰臥位の比較:無作為化比較試験
この記事へのコメント